「家庭裁判所 第3H法廷」

©️Aquí y Allí Films, 9AM Media Lab(2020年第33回東京国際映画祭にて上映)

他人の子育てを裁くことはできるのか?


監督:アントニオ・メンデス・エスパルサ
サンセバスチャン映画祭コンペ作品
2020年第33回東京国際映画祭にて上映

【あらすじとみどころ】
アメリカ、フロリダ州レオン郡の裁判所。虐待・ネグレクト・幼児遺棄などで保護された子どもを親元に戻すかどうか、ここで1件1件が審議される。2019年の審議は300件を超え、監督はその全てを記録、重要なケースを抽出してこのドキュメンタリーを製作したという。
映画では最終的に実父母が親権を手放すかどうかの裁定が繰り広げられる。長いやりとりの末、出廷時はすでに子どもを手放す覚悟をしている親、もう一度チャンスを、と懇願する親、ダメ親であっても一緒にいたい子ども、すでに里親に愛情を感じている子ども……。家族の事情もそれぞれ、家族の再生の道のりもそれぞれで、最良の方法にたどり着くのは容易ではない。検察側も弁護側も審議官も、同じ資料を見ながら結論は異なる。
親権を放棄する書類にサインした実父母に対し、審議官が必ず言う言葉が「あなたは子どものために最高の決断をしました。感謝します」である。ある時はホッとした感じで、ある時は書類を棒読みで、ある時は心から感謝するように。いずれにしても、傷つかない人はいない。
長く親の再生に伴走してきたソーシャルワーカーが、裁定に思わず抗議、涙する姿には胸が熱くなる。彼らの未来に望みを託せるのか、安易な性善説が再び子どもを不幸にしてしまわないか。彼らの決断には多くの苦痛が伴い、「子育てを裁く」難しさ感じる。
(文/仲野マリ

 

 

The Che Brother Mekong2030「メコン2030」

「HOKUSAI」

関連記事

  1. 「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」

    学芸員の「プレゼン」が圧巻! きっとあなたも絵が好きになる監督・編集・録音:フレデリック・ワイズ…

  2. 「筑波海軍航空隊」

    埋もれていた特攻の真実を集めて~「俺もあとから」と言った上官が行ったためしはない!~…

  3. 「何を怖れる~フェミニズムを生きた女たち~」

    女性を人間として認めさせるために監督:松井久子制作:「フェミニズムを生きた女たち」制作委員会…

  4. 「新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり」

    コロナ禍で失われた劇場文化はいかにして蘇るのか? 監督:プリシラ・ピザート配給・ギャ…

  5. 「ヨー・ヨー・マと旅するシルクロード」 

    音楽に国境はない。だが音楽家には国境の壁が!監督:モーガン・ネヴィル公式サイト:http:/…

  6. 「kapiwカピウとapappoアパッポ~アイヌの姉妹の物語」

    3・11が突きつけた生きること・歌うこと監督:佐藤隆之配給:オリオフィルムズ公開:1…

  7. 「バンクシーを盗んだ男」

    壁の落書きが1億円? ストリートアートは誰のものか監督:マルコ・プロゼルピオナレーション:イ…

  8. 「躍る旅人~能楽師・津村禮次郎の肖像」

    颯爽とジャンルの壁を越える老獪と柔軟と好奇心監督・撮影・編集:三宅 流 製作:究竟フィルム KU…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP