「何を怖れる~フェミニズムを生きた女たち~」

「フェミニズムを生きた女たち」製作委員会

女性を人間として認めさせるために

監督:松井久子
制作:「フェミニズムを生きた女たち」制作委員会
公開:1月17日(土)より渋谷シネパレスなどで公開。自主上映あり。
公式サイト:http://feminism-documentary.com/history/

 【ストーリーとみどころ】
1970年8月、長野県で「第一回リブ合宿」が開催される。なぜ女であることが、こんなにも理不尽で窮屈なことなのか。そう思っていた女性たちが、北から南から、赤ん坊を連れ、幼児を連れて集結。「何を話してもいい場所がある。わかってくれる人がいる!」小さいヒュッテはあっという間にすし詰め状態となった。しかし当時のマスコミは「女性解放」を「男の全否定」としてとらえ、専ら「男勝りの」あるいは「女を捨てた」女性たちのヒステリー行動として揶揄し、興味本位で取り上げるだけ。スクリーンでは上野千鶴子氏や樋口恵子氏、「わいふ」元編集長の田中喜美子氏をはじめ、この40年の間に女性が個人として耀くために行動した多くの大先輩たちが次々と登場し、当時の光景や匂い、若かりし彼女たちの人生とともに思いを語る。現在は「ウーマンリブ」に代わって「フェミニズム」という言葉が浸透し、女性の権利を主張するのは当たり前であるが、その内容には、これから先バトンをつなぎ、解決しなくてはならないものも、たくさん詰まっている。NHKで多くの上質なドキュメンタリーをつくった故・松井やより氏が、組織内でいかに闘ってそれらを世に出して来たかの証言もあり、今、この時代に生きる私たちにも行動する勇気と覚悟をもたらす映画となっている。

【初出:Wife369号 2014年11月 文/仲野マリ】

「幸せのありか」

「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」

関連記事

  1. 「アイ・アム・ア・コメディアン」

    ウーマン村本がお笑いネタに政治を持ち込む理由監督:日向史有制作:イギリス主演:村本大…

  2. 「バンクシーを盗んだ男」

    壁の落書きが1億円? ストリートアートは誰のものか監督:マルコ・プロゼルピオナレーション:イ…

  3. 「新章パリ・オペラ座 特別なシーズンの始まり」

    コロナ禍で失われた劇場文化はいかにして蘇るのか? 監督:プリシラ・ピザート配給・ギャ…

  4. 「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」

    学芸員の「プレゼン」が圧巻! きっとあなたも絵が好きになる監督・編集・録音:フレデリック・ワイズ…

  5. 「サムライと愚か者-オリンパス事件の全貌-」

    「見えない障壁」があぶり出すムラ社会・日本の愚鈍と愚直監督・編集:山本兵衛企画:チームオクヤ…

  6. 「筑波海軍航空隊」

    埋もれていた特攻の真実を集めて~「俺もあとから」と言った上官が行ったためしはない!~…

  7. 「マン・オン・ワイヤー」と「ザ・ウォーク」

    NYの摩天楼で綱渡りをした男監督:ジェームス・マーシュ配給:エスパースサロウ公式サイト:…

  8. 「躍る旅人~能楽師・津村禮次郎の肖像」

    颯爽とジャンルの壁を越える老獪と柔軟と好奇心監督・撮影・編集:三宅 流 製作:究竟フィルム KU…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP