「名もなき生涯」

©2019 Twentieth Century Fox Film Corporation

農夫の良心を踏みにじるのはナチか?隣人の同調圧力か?

監督・脚本:テレンス・マリック
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
公開:2月21日(金)より全国公開
公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/namonaki-shogai/

【ストーリー】
オーストリアの農夫フランツ(アウグスト・ディール)は、美しい天空の村で日々農業に勤しんでいた。家族は愛妻ファニ(ヴァレリー・パフナー)と、3人の幼い娘たち。だが祖国はナチスドイツに併合され、やがてフランツにもドイツ軍の召集令状が届く。軍事訓練には応召したフランツだったが、ナチ占領下、ドイツ軍の一員として戦地に赴くことに疑問をもち、「罪のない人を殺すために兵士にはなれない」と良心的兵役拒否を宣言する。困った町の顔役らが次々にフランツを説得に訪れる。それでも決意はゆるがない。追い詰められていくのはフランツだけではない。ファニや娘たちも村八分状態になり、戦時下の暮らしは一気に困窮していく。

【みどころ】
これは実話である。「人を殺したくない」ただそれだけを叶えるのが、こんなに難しいのはなぜだろう。事は軍隊の強制力のみにとどまらない。代わる代わる隣人がやってきて「行かないのはお前だけだ」「親戚も肩身が狭い。自分勝手はやめろ」「お前一人で世界を変えられると思っているのか?」と意見される。「敵より始末に終えない裏切り者」と後ろ指を指す隣人たちの、じわじわと強まる同調圧力には震撼とする。もしあなたの夫が、兄が、父が、友が、「兵役を拒否する」と言ったらあなたはどうするだろう。戦前の日本でも「良心的兵役拒否」は認められず、単なる兵役逃れとして重罪に処せられ、家族への影響も大きかった。フランツの折れない心にも驚嘆するが、夫が選んだ道を支えようとする妻ファニの、神に祈り黙々と農作業をこなす強靭な精神にも感服する。今なぜこの夫婦の生涯が取り上げられるのか、その意味をじっくりと考えたい。

【文/仲野マリ】(初出:「Wife390号」に加筆修正)

「ジョジョ・ラビット」

「海辺の映画館 キネマの玉手箱」

関連記事

  1. 「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」

    ベイビーファーストで一発逆転!監督:シャロン・マグアイア公開:10/29(土)より全国ロード…

  2. 「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」

    「檻」に入れられた人間の尊厳 監督:ニキ・カーロ原作:ダイアン・アッカーマン配給:ファン…

  3. 「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」

    出版人が捨て切れぬ、作家になる夢監督・脚本:フィリップ・ファラルドー配給:ビターズ・エン…

  4. 「ナチス第三の男」

    大物を殺せば戦争は終わる? 緊迫の暗殺とさらなる悲劇監督:セドリック・ヒメネス原作:…

  5. 「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」

    ヘンクツ政治家が信念を貫いた、底力の源はどこに?監督:ジョー・ライト 配給:ビターズ・エンド…

  6. 「イヴ・サンローラン」

    天才が繰り出す革新的ファッションの光と影監督:ジャリル・レスペール脚本・脚色:マリー=ピエー…

  7. 「愛して飲んで歌って」

    3組の夫婦と1人の男が織りなす熟年恋愛の寓話監督:アラン・レネ原案戯曲:アラン・エイクボ…

  8. 「ロスト・キング 500年越しの運命」

    「醜」は「悪」なのか?〜「女の直感」が暴いた思い込みの愚〜監督:スティーヴン・フリアーズ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP