menu

「ある詩人」

固有の言語が消える時、文化は? 民族の存在意義は?


監督:監督:ダルジャン・オミルバエフ
制作:カザフスタン
第34回東京国際映画祭コンペティション部門 最優秀監督賞受賞
公式サイト:https://2021.tiff-jp.net/ja/lineup/film/3401CMP13

【ストーリー】
ディダルはカザフ語の詩人だが、詩はカネにならない。妻と二人の暮らしのために、小さな新聞社に勤めている。見かねた友人から、富豪を称える詩を作る仕事を紹介され、彼も一旦は引き受ける。しかし心にもない詩を書くことへの抵抗感が拭えない。カザフ語での詩作にこだわるディダルは、権力になびかず処刑された19世紀半ばの詩人マハンベトの苦悩と覚悟に思いを馳せる。そんな時、地方で自作の詩を朗読する会に招かれる。しかし観客はたった一人だった。

【みどころ】
人気がないもの・儲からないものは葬り去っていいのか? 自国民が自国の歴史や文化を知らずにいていいのか? 多くの示唆に富んだ秀作である。
カザフスタンではカザフ語が公用語とされているが、実生活ではロシア語の方が多く話されるという。グローバリズム社会の中で、言語は「通じる共通語」であることが優先され、民族固有の言語の歴史や美しさは二の次になっている。ロシア語で作る詩とカザフ語で作る詩。その違いを肌で感じている人間がどれほどいるか。
冒頭の場面、「フランスほどの文化大国でも、今や論文は英語で書くらしい。まして人口千五百万ほどのカザフスタン。このままだと、カザフ語を話す人間はいなくなる!」というセリフが心に刺さる。翻って、それは日本語にも関わる重大な視点ではないだろうか。日本人は一億人いるから大丈夫、と言っていられない。

【初出:Wife398号 2022年2月、加筆の上公開 文/仲野マリ

 

「スワン・ソング」

「オマージュ」

関連記事

  1. 稲垣吾郎や長谷川博己も登場!第31回東京国際映画…

    第31回東京国際映画祭が、10月25日に開幕。六本木ヒルズアリーナのレッドカ…

  2. 「タクシー運転手 約束は海を越えて」

    行かなくてはわからなかった光州事件の真実監督: チャン・フン配給: …

  3. 「トンネル―闇に鎖(とざ)された男」

    生存可能率ほぼゼロ!救出活動はいつまで続けるべきか監督:キム・ソンフ…

  4. 「アイ・アム・ア・コメディアン」

    ウーマン村本がお笑いネタに政治を持ち込む理由監督:日向史有制作:…

  5. 「馬を放つ」

    遊牧民の血が騒ぐ! 「縛られない幸せ」の代償監督:アクタン・アリム・クバ…

  6. 「洞窟」

    その穴はどこまで続く?パソコンもGPSもない時代の「科学」と「冒険」…

  7. 「女神は二度微笑む」

    祭の中、誰も予想しえなかったラストに息をのむエキゾチック・サスペンス監督…

  8. 「母の聖戦」(原題「市民」)

    弱き者、汝の名は女。立ち上がれ、行方不明の娘のために監督:テオドラ・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP