menu

「トラフィック」

©MINDSET PRODUCTIONS – LUNANIME – LES FILMS DU FLEUVE – BASTIDE FILMS – FILMGATE FILMS – FILM I VÄST – AVANPOST MEDIA – MOBRA FILMS

ピカソの絵を盗む、その闇バイトは「ホワイト案件」?

監督 :テオドラ・アナ・ミハイ
第37回東京国際映画祭コンペティション部門出品
最優秀主演女優賞受賞 (アナマリア・ヴァルトロメイ)
公開:未定
公式サイト:https://2024.tiff-jp.net/ja/lineup/film/37002CMP14

【ストーリー】
ルーマニアの片田舎。ナタリア(アナマリア・ヴァルトロメイ)は、夫のジネルと幼い娘、そして夫の老母の4人で暮らす。が、生活は貧しい。よりよい稼ぎを求め、老母に娘を預け、夫婦でオランダに出稼ぎに行く。しかしナタリアは農場、ジネルはゴミ分別工場勤めで賃金は低い。同郷で金回りのいいイツァに、借金を重ねる毎日。やがてジネルはイツァの言うまま、美術館の絵画を盗む企みに引き込まれていく。

【みどころ】
この映画は2012年に実際に起こった、ルーマニア人がオランダのロッテルダム美術館の名画7点を強奪した事件を基に作られた。西欧と東欧の貧富の差を背景に、出稼ぎ者の劣悪な生活などが描かれる。
だが日本人から見ると、警報装置も監視カメラもお構いなくガラスを割り、数分のうちに根こそぎ品を持ち去るやり方は、最近頻発する「闇バイト強盗」にしか見えない。ジネルが「車を運転するだけ」と自分に言い聞かせ、「ホワイト案件」から悪事に手を染めていくところも。あまりの類似に、圧倒的な貧富の差が、日本にもあることを痛感させられる。
監督は、「母の聖戦」のテオドラ・アナ・ミハイ。終盤の、老母の決意に彼女らしさがうかがえる。老母の表情に注目。「踏みにじられた存在」の憤怒が突き刺さる。

【文/仲野マリ】


同監督による映画「母の聖戦」

「八犬伝」

「六つの顔」

関連記事

  1. 「箱」

    使う側になるか使われる側になるか? 少年が見たそれぞれの地獄監督:ロ…

  2. 「1001グラム ハカリしれない愛のこと」

    どんなハカリがあれば、人生の重みを比べることができるのだろう?監督/脚本…

  3. 「スターリンの葬送狂騒曲」

    あなたは究極の“忖度”が生んだ恐怖政治を、笑い飛ばせるか?監督:アーマン…

  4. 『グレイテスト・ショーマン』

    エンターテイメントと恋心は外見や住む世界の壁を乗り越える監督:マイケル・…

  5. 「母の聖戦」(原題「市民」)

    弱き者、汝の名は女。立ち上がれ、行方不明の娘のために監督:テオドラ・…

  6. 「ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後の…

    ベイビーファーストで一発逆転!監督:シャロン・マグアイア公開:10/…

  7. 「グランドピアノ ~狙われた黒鍵~」

    諧謔と欲望の「キー」を突き止めるのは誰だ?監督:エウヘニオ・ミラ配給…

  8. 「クライ・マッチョ」

    21世紀の老カウボーイ、古き良きアメリカの夢を見る監督/製作:クリン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP