menu

「母の聖戦」(原題「市民」)

© 2021 Menuetto/ One For The Road/ Les Films du Fleuve/ Mobra Films

弱き者、汝の名は女。立ち上がれ、行方不明の娘のために


監督:テオドラ・アナ・ミハイ
制作:ベルギー/ルーマニア/メキシコ
配給:ハーク 配給協力:FLICKK
公開:2023年1月20日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開
公式サイト:https://www.hark3.com/haha/
第34回東京国際映画祭コンペティション部門参加
TIFF公式サイト:https://2021.tiff-jp.net/ja/lineup/film/3401CMP09

 【ストーリー】
北部メキシコの小さな町に住むシエロは、忍従の妻だ。夫は愛人にうつつを抜かし、ほとんど家に戻らない。唯一の楽しみが、美しく育った娘の行末。今日も優しいボーイフレンドとデートに出かける。ところが、夜になっても娘は帰って来ない。恋人に連絡すると、デートの約束もしていなかった。一体娘はどこへ? そこへ身代金を要求する男が現れる。愛する娘は誘拐されたのだった。娘を返して欲しい一心で取引に応じたが、娘は解放されない。夫が出した身代金は要求額を下回っていたのだ。残りをすぐに払い、さらに要求された分を払っても、娘は戻ってこなかった。警察に訴えても、あまりに誘拐や行方不明者が多すぎて取り合ってくれない。シエロはたった独り、必死で娘の行方を追い始める。

【あらすじ】
今、メキシコでは1日10人以上の女性が「女性であること」を理由に殺されており、こうした「フェミサイド」をめぐりデモが繰り返されているという。デモの主な参加者は、自分の娘を殺されたり誘拐されたりした母親だ。
映画では、犯人たちの無法ぶりだけだでなく、町のとりまとめ役さえも誘拐犯の一味であったり、犯人と思しき者たちを人権無視で「処刑」する武装組織も出現したりで、この国で「普通」に生きることが、どんなに大変か、映画を観ているだけで恐ろしくなる。
この物語は、一方でそうした悪のはびこる社会を描きつつ、本当のテーマは「夫に従うだけだった妻が、ついに立ち上がり、自分の意見を言って行動する姿」だ。愛人を作られても罵声を浴びせられても耐え忍んでいたシエロが、自分の娘さえも守れなかった夫の不甲斐なさを目の前にして、自分の弱さと決別し、自分の足で歩き出す物語である。

【初出:Wife398号 2022年2月。「女性が『境界』を越えるとき」から抽出し、、加筆の上公開 文/仲野マリ
*日本での配給が決定した時点で、作品名を公開題名に変更、配給・公開日・公式サイトを追加しました。

 

「ヴェラは海の夢を見る」

「箱」

関連記事

  1. 「スワン・ソング」

    ゲイカルチャーに乾杯!~老いてなお、自分らしく生きる~監督・脚本・プ…

  2. 「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命…

    「檻」に入れられた人間の尊厳 監督:ニキ・カーロ原作:ダイアン・アッ…

  3. 「剣の舞〜我が心の旋律〜」

    ハチャトゥリアンが「剣」に込めた、初恋と望郷と音楽への情熱監督・脚本:ユ…

  4. 『トールキン 旅のはじまり』

    この友情と愛、死の影と希望が「指輪物語」を生んだ!監督:ドメ・カルコスキ…

  5. 「沈黙-サイレンス-」

    遠藤周作の「踏み絵」をめぐる小説をスコセッシ監督が完全映画化監督:マ…

  6. 「名もなき生涯」

    農夫の良心を踏みにじるのはナチか?隣人の同調圧力か?監督・脚本:テレンス…

  7. ブロードウェイシネマ「アーネストに恋して」

    寝不足のシンママ、異次元の楽天冒険家と出会い自分を取り戻す演出:リサ…

  8. 「アイ・アム・ア・コメディアン」

    ウーマン村本がお笑いネタに政治を持ち込む理由監督:日向史有制作:…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP