menu

「1001グラム ハカリしれない愛のこと」

BulBul Film, Pandora Film Produktion, Slot Machine © 2014

どんなハカリがあれば、人生の重みを比べることができるのだろう?

監督/脚本/製作:ベント・ハーメル

配給:有限会社 ロングライド
公開:10/31(土)Bunkamura ル・シネマほか全国順次公開
公式Facebookサイト:https://www.facebook.com/1001grams.movie/

【ストーリー】
ノルウェー国立計測研究所に勤めるマリエ(アーネ・ダール・トルプ)は、黙々と仕事をこなす女性。エコ志向も強く、通勤は電気自動車だ。同業のベテランである父が病気で倒れたため、父の代理でパリの国際会議に赴くことになる。それはマリエにとってキャリアアップにつながる大きな仕事だが、ノルウェーに1つしかないキログラム原器を携えての出張は緊張の連続。埃一つ付いても重さが違ってしまうため、何重にも容器に入れられた原器の扱いは、外気に触れぬよう空港の税関でも荷物検査を免れるほどの厳重さが求められるのだった。ところが出張から帰る車の中で、マリエは車両事故を起こし、原器も車から放り出されてしまう。

【みどころ】
笑わない主人公である。なぜマリエが無表情なのかは、寝室のダブルベッドに片方しか蒲団が敷かれていないことで察せられる。研究所と自宅との往復と、たまに父親のいる農場へ行くくらいの起伏のない日々の繰り返すごと、彼女の満たされない思いや息苦しさが積み重なる。対照的に、出張先のパリは色鮮やかだ。パリはマリエに、人生の転機と勇気を与える。感情をあらわにしない彼女が、たった2回だけ微笑む、その微笑が美しい。また、「ハカリ」や「重さ」にまつわるエピソードが、無機質でない奥行をもっているところにも注目。計測に生涯をかけた父アーンスト(スタイン・ヴィンゲ)が、自らの「魂の重さ」を測るよう、娘に託すシーンは感慨深い。「1001グラム」のナゾはそこに関係がある。ラストシーンの会話は、「フィート」や「インチ」など、昔ながらの測定単位の語源を知っていると、さらに楽しめる。“キログラム原器”という冷たい金属の塊を題材にしながら、人のぬくもりや家族の絆、そして自然を強く感じさせる不思議な作品である。

【初出・Wife373号 2015年11月 文/仲野マリ(旧ブログ「気ままにシネマナビonline」2015年10月13日付用に加筆)】

 

「ラスト・ナイツ」

「リリーのすべて」

関連記事

  1. 「ロスト・キング 500年越しの運命」

    「醜」は「悪」なのか?〜「女の直感」が暴いた思い込みの愚〜監督:ステ…

  2. 「ヴェラは海の夢を見る」

    夫が死んでわかった「遺産は全部甥のもの」の理不尽監督:カルトリナ・ク…

  3. 「海辺の家族たち」

    高台に築いた見晴らしの良い家に宿るフランス版「新しき村」の理想と終焉…

  4. 「君の名前で僕を呼んで」

    避暑地の夏、本当の恋を見つけた息子へ監督:ルカ・グァダニーノ 配給:…

  5. 「グランドピアノ ~狙われた黒鍵~」

    諧謔と欲望の「キー」を突き止めるのは誰だ?監督:エウヘニオ・ミラ配給…

  6. ブロードウェイシネマ「アーネストに恋して」

    寝不足のシンママ、異次元の楽天冒険家と出会い自分を取り戻す演出:リサ…

  7. 「リチャード・ジュエル」

    英雄が実は爆弾犯人? 容疑をはらす原動力は男の正義感監督/脚本:クリント…

  8. 「めぐりあう日々」

    まだ見ぬ親へのあこがれと現実監督:ウニー・ルコント配給:クレスト・イ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP