menu

「北の桜守」

『北の零年』『北のカナリアたち』に続く“北の三部作”最終章

いつか満月の夜に桜を見よう! 家族の約束は生きる希望となる

監督:滝田洋二郎
舞台演出:
ケラリーノ・サンドロヴィッチ
配給:東映
公開: 3月10日(土)より全国ロードショー
公式サイト:http://www.kitanosakuramori.jp

【ストーリー】
1945年春、南樺太では江連てつ(吉永小百合)が育て上げた桜の花が咲き、束の間の平和を彩っていた。しかし8月、樺太にソ連軍が侵入。出兵する夫(阿部寛)を残し、てつは2人の息子を連れて網走へ避難した。それから30年近い年月が経過。てつの次男修二郎(堺雅人)は米国で事業を成功させ、社長として帰国する。修二郎は、網走で一人暮らしをする老いたてつに驚き自宅に呼び寄せる。が、てつの様子は少しおかしい。てつを病院へ連れて行った修二郎は、「思い出したくない記憶を閉じ込めているのではないか」と医師に言われて戸惑う。修二郎とてつには辛い思い出があった。やがて、2人で過去を辿る旅に出るが、途中でてつが消息を絶ってしまう。

【みどころ】
吉永の120本目の映画出演作。吉永が以前出演した『北の零年』『北のカナリアたち』に続く“北の三部作”の最終章である。夫との約束を守ろうとする「てつ」に、運命が与えるのは過酷な試練。辛い過去によって「てつ」は、幸福にはなれないと自分を制するようになる。口数少なく控えめだが、心の奥にある信念を貫こうとする「てつ」は、吉永の当たり役だろう。吉永の実年齢を感じさせない美しさと、女性にも好かれそうな可愛らしさには驚かされる。新たなサユリストの誕生も間違いない。
注目すべきは構成と音楽だ。ケラリーノ・サンドロヴィッチによって、途中に組み込まれた舞台演劇のような構成は斬新である。主題歌は小椋佳作詞作曲の『花、闌の時』で、これがとても良い。「桜は満月の夜に開花する。満月の夜に4人で桜を見よう」。夫との約束は「てつ」の生きる希望であった。北の大地で咲く桜に将来を託す江連家の約束は、満天の桜の下での奇跡の大団円へと繋がる。そこへ流れるこの主題歌。音楽が奏でる美しい桜のイメージが、「てつ」の直向さとマッチして心を揺さぶる。親子の愛情や家族の繋がりがテーマだが、桜への愛着や憧れも感じられるラストシーンが印象深い。

【文/星野しげみ

「君の名前で僕を呼んで」

「ちはやふる-結び-」

関連記事

  1. 「破戒」

    父は「隠せ」と言った。暴かれる恐怖、言えない辛さ。どちらをとるか?&nb…

  2. 「駆込み女と駆出し男」

    たくましき江戸の女たちが縁切寺に賭ける第二の人生監督:原田眞人配給:…

  3. 「八犬伝」

    なぜ人はファンタジーを愛するのか〜馬琴が「八犬伝」に込めた人生の真実〜監…

  4. 「望み」

    加害者か被害者か? そのとき親が祈ることは監督:堤幸彦原作:「望み」…

  5. 『カメラを止めるな!』

    ゾンビ撮りがゾンビに!?廃墟の中でカメラが捉えたものは...?監督・脚本…

  6. 空母いぶき

    攻めるか、守るか? 国を愛する誇り高き自衛官の決断【監督】若松節朗【…

  7. 「ゴジラ−1.0」

    絶望的な悪と恐怖に人間は勝てるのか監督:山﨑 貴配給:東宝公…

  8. 「海街diary」

    なぜ三姉妹は、腹違いの四女を受け入れたのか監督・脚本:是枝裕和原作:…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP