「君の名前で僕を呼んで」

©Frenesy, La Cinefacture

避暑地の夏、本当の恋を見つけた息子へ

監督:ルカ・グァダニーノ
配給: ファントム・フィルム
公開:4月27日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー
公式サイト: http://cmbyn-movie.jp/

【ストーリー】
1983年夏。17歳のエリオ(ティモシー・シャラメ)は、毎年家族と過ごす北イタリアの避暑地にやってきた。エリオの父(マイケル・スタールバーグ)はアメリカの大学で教授をしており、ひと夏の間エリオの一家と一緒に暮らすインターンを毎年受け入れている。今年は24歳の大学院生・オリヴァー(アーミー・ハマー)がアメリカからやって来た。趣味のピアノやギター、読書、友人たちとの遊びを楽しむエリオは、最初は態度が尊大に見えたオリヴァーのことが気になり始め、やがて二人は激しい恋に落ちる。しかし夏の終わりが近づくにつれオリヴァーが帰国する日が迫り、二人の関係は変化を遂げようとしていた。

【みどころ】
エジプト生まれのユダヤ人作家、アドレ・アシマンの小説を映画化した男性同士のラブストーリー。テーマだけ聞くと好みが分かれるところだ。ただ、描かれているのはとても普遍的な青春時代の恋の痛みや、家族とのつながり。切ない恋心がこれほどまでにすっと胸に染み込むゲイカップルの物語は、これまであまりなかったのではないか。それは主人公エリオの両親が、彼の生き方を認め、応援してくれているから。父親は大学教授で母親は翻訳家。英語、イタリア語、フランス語が日常に飛び交うセレブ家庭で、その上エリオはピアノもギターも堪能な、まだ少年っぽさも残るイケメン! 当然同世代の女子からもモテる彼だが、心から恋に落ちたのは男性。息子の気持ちに気づいた両親の言葉や態度には、「本当の意味で子どもの成長を見守るというのはこういうことなのかな」と子どもを持つ親として感じ入るところがあった。
舞台となる北イタリアの風景や食事シーン、ほぼ全編通して聞こえるピアノの音色。すべてが美しくゆったりとした時間が流れる贅沢な映像作品だ。胸がきゅっとするラスト近くに向けて、タイトルの意味を噛み締めたい。

【文/富田夏子

「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」

「北の桜守」

関連記事

  1. 『アリー/ スター誕生』

    レディー・ガガが熱唱! スター・ミュージシャンの栄光と苦悩監督:ブラッドリー・ク…

  2. 「列車旅行のすすめ」

    妄想と現実をループする迷宮列車 あなたは降りることができるか?監督:アリツ・モレノ原作:…

  3. 「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」

    出版人が捨て切れぬ、作家になる夢監督・脚本:フィリップ・ファラルドー配給:ビターズ・エン…

  4. 「女王陛下のお気に入り」

    禁断と奔放、イングランド大奥の宮廷バトル昼と夜 監督:ヨルゴス・ランティモス配給:20世紀フォッ…

  5. 「馬々と人間」

    アイスランド馬との共生で知る、生と死と恋の手ざわり監督:ベネディクト・エルリングソン製作:フ…

  6. 「リチャード・ジュエル」

    英雄が実は爆弾犯人? 容疑をはらす原動力は男の正義感監督/脚本:クリント・イーストウッド  …

  7. 「スターリンの葬送狂騒曲」

    あなたは究極の“忖度”が生んだ恐怖政治を、笑い飛ばせるか?監督:アーマンド・イヌイッチ配給・…

  8. 「ヴェラは海の夢を見る」

    夫が死んでわかった「遺産は全部甥のもの」の理不尽監督:カルトリナ・クラスニチ制作:コソボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP